アパートオーナーのためのWi-Fi工事会社ガイド|おすすめ3社の比較表を見る

アパートの共有部設置型Wi-Fiとは

公開日: |更新日:

インターネットには、有線タイプや光回線各戸専有型、同軸型などの接続方法があります。アパートの共用部設置型Wi-Fiもその一つです。今回は、この共用部設置型Wi-Fiのメリットやデメリット、注意点などをご紹介します。

共用部設置型Wi-Fiの仕組み

メリット

共用部設置型Wi-Fiは、アパートの共用部分にWi-Fiルーターを設置して、各部屋に電波を飛ばしていくという方法になります。大きなメリットとしては、共用部分に設置するため、工事が一か所ですむということです。ほかの接続方法では、各部屋で工事が必要な場合もあります。また、最短で1日という後期の速さも魅力です。そして、一か所だけの工事ですから工事費用も安くなるので、費用を抑えたい場合には大きな選択肢になるでしょう。

デメリット

共用部設置型Wi-Fiのデメリットは、複数の人が1台のWi-Fi装置を同時に使用することで、通信が遅くなってしまう可能性があることです。空いている時間帯ならば問題ないですが、アクセスが集中した場合は、つながらないなどの現象が考えられます。

入居者満足度を上げる
無料Wi-Fiおすすめ業者3選を見る

共用部設置型Wi-Fiは建築構造に注意

共用部設置型Wi-Fiでは、利用できる建物が木造2階建・広さ40㎡までの部屋など制限があります。これは、建物の構造によって電波が届きにくくなるためです。ほかにも建物の構造によってさまざまな不具合が起こることもあります。

建物構造がWi-Fiの障害になることも

共用部設置型Wi-Fiは、電波を飛ばすことによって、インターネットと接続します。そのため、建築の構造によっては、電波が届きにくいこともあるのです。また、摂津磨る場所によっても変わってきますので、必ず事前に調査をしてから設置するようにしてください。

電波を通しにくい素材がある

共用部設置型Wi-Fiの電波が届きにくいのには、建設に使用されている素材にも関係があります。基本的には木材やガラスは電波を通しやすく、コンクリートやアルミ材などの金属類はでんぱを通しにくくなっています。つまり、住宅の場合、木造建築では電波が届きやすく、鉄筋コンクリート建築では電波が届きにくくなるのです。

アパートにネット環境を導入する前に
知っておきたい基礎知識を見る

共用部設置型Wi-Fiは規格と建物で選ぼう

共用部設置型Wi-Fiでは無線LANが使用されていますが、無線LANには通信速度と周波数帯により、いくつかの種類があります。そして、実は、この種類によって壁や床など、障害物に対する強さも変わってくるのです。特に障害物に対する強さに重要なのは周波数帯で規格と周波数帯は以下のようになります。11ax(2.4GHz / 5GHz),11ac(5GHz),11n(2.4GHz / 5GHz),11a(5GHz),11g(2.4GHz),11b((2.4GHz)の6種類です。このなかで障害物に強い周波数帯は 2.4GHzですが、電子レンジなどの家電と鑑賞してしまうことがあります。逆に 5GHzでは、家電に干渉しないものの、障害物には弱いです。電波が通りにくい場合には、2.4GHzのルーターを設置して、家電から話して使用するなどの工夫が必要でしょう。

共用部設置型Wi-Fiはコスト削減に貢献する

ご紹介してきたように共用部設置型Wi-Fiの大きなメリットはあまりコストをかけずにインターネット接続を実現することにあります。しかし、一方では、繋がりにくいなどの現象もありますので、建物構造を検討した上で導入を考えましょう。

アパート・マンションオーナー向け
wifi工事会社おすすめ3選

IPv6の通信規格に対応しており、最大1Gbpsの回線を引け、かつ建物の構造上LANケーブルを引くことが困難な場合でも、アパートの各部屋あるTVを接続するための同軸ケーブルを利用して工事が可能という3つを兼ね備えたwifi工事会社を3社ご紹介します。

       
※お問い合わせ企業を確認の上
お電話ください
導入の安さなら
初期費用0円プランもあり
業界最安値に挑戦中
未来ネット

未来ネットの
公式HPへ

企業の信頼感なら
東証スタンダード市場
上場グループの信頼
BUFFALO

BUFFALOの
公式HPへ

サポート体制なら
24時間365日のインフラ監視と
サポートで安心
ギガプライス

ギガプライスの
公式HPへ